| ホーム |
2012.10.20
骨密度と体脂肪の高精度測定 その1
うちの体脂肪計はもうかなり前のもの

最近の体組成計は体脂肪のほか、筋肉量、骨量、基礎代謝、からだ年齢などなどいろいろ測れるわけですが、うちのは体脂肪、内臓脂肪、基礎代謝くらいしか表示しない


といっても、筋肉量や骨量、基礎代謝なんかは体脂肪から計算式で出してるだけだから、体脂肪さえ出ればいいわけだけど、この体脂肪がですね~、正しいのかどうかず~っと気になってたわけですよ

だって

が
そこそこの私の体脂肪が、だいたい
%前後








BMIは「普通」の範囲内でもかなり低い方なのに、体脂肪は高め

女性の体脂肪率は
~
%が標準値ですが、標準内とはいえ、高いよね





実は若い頃から体脂肪は高めでして、これってどうなんだろう
って。

DHCのダイエット相談室に
して、「ダイエットで体重はだいぶ減らせてBMIは19なんですけど、体脂肪率が26もあって…」と言うと、「痩せていますが、筋肉量が少ないので筋肉をつけてください。」と。

筋肉量が少ない

毎日筋肉痛になるまで運動してるし、握力は今も
、その他の体力テストも平均より良くて体力年齢
代なのに





なんかしっくりいきません

そこでこの体脂肪率は正しいのか
ってなるわけですよ


家庭の体脂肪計の値なんて目安でしかないのは分かってるんですが、目安じゃ嫌なんです

それで、ネットで調べていくうちに、同じ体組成計でもタニタとオムロンでは数値が全然違うらしい、ということが判明しました。
一般的にタニタの方がオムロンより低く表示され、場合によっては
%くらい低い場合もあるとか。ええっ
そんなに違うの




そうなるとますます正しい値が知りたい。
正しい体脂肪率が分からないことには、正しい筋肉量も分からないし

なんとか正しい体脂肪を知る方法はないものか…

で、またまたいろいろ調べていたら、現在最も正確に体脂肪が測れるのはDXA法という、二種類の異なる波長の
線を全身に照射して、その透過率の差から身体組成を計測する方法だということが分かりました。

本来は骨密度を測定する方法なんですが、体脂肪量や筋肉量の測定精度も高いので、近年は水中体重秤量法に代わって測定方法のゴールドスタンダードとも言われているんだって。
よし、これだ
このDXA法で測定してくれるところがどこかないものか…とまたまた調べていたら、ありました


「福岡市健康づくりセンター」ってとこが









月に
回、この検診をやっているそうな。

早速
して予約。

でもダンナにこの話をしたら「高っ!4000円も出して体脂肪はかってどうするん!?」と呆れられました。
いやいや、安いだろう、


円は。




君には体脂肪のロマンが分からないのか…

と、いうことで言ってきたわけですよ、骨密度と体脂肪の測定。
長くなったので、その様子はその2へ続きます

スポンサーサイト
| ホーム |